仕事に役立つ英語生活に役立つ英語

【上座と下座】ビジネスマナーの基本ルールを図解&英語付きで解説!

[PR] アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

この記事をおすすめする人

ビジネスマナーを学びたい新社会人
上座下座の再確認をしたい人
上座下座を英語で説明したい人

るいちゃん
るいちゃん

上座と下座のマナー、実はよくわからないのよね…。

新社会人だけでなく、長年社会人をやっている人でも、いざとなると、上座・下座のビジネスマナーがあやふやな人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ビジネスにおける上座(かみざ)、下座(しもざ)のマナーについておさらいしていきましょう。このマナーは、目上の人やお客様に対する敬意やおもてなしの気持ちを、座る場所によって表す日本特有の文化です。

てんとう虫太郎
てんとう虫太郎

それじゃあ、一緒に確認してみようか。

このブログを読むことで、上座と下座の基本的なルールを押さえることができるようになります。

入口から遠い席が上座で、近い席が下座

「上座」は、もともと身分の高い人が座るところで、部屋の中でもっとも安全で快適な場所される席です。上座は、入口から離れている席が基本となります。

「下座」は、出入り口から近い席です。接客しやすいことから、部下や、接待をする側の人が座る席となります。

ただ、部屋によっては、大きな窓があって、景色が良い場合など、必ずしも入口から遠い席が快適ではない場合もあります

お客様をお迎えする時は、おもてなしの心で臨機応変に、その部屋でいちばん良い席を勧めるようにします。「この席から窓の外がよく見えますよ。」など、さりげなく理由を説明しながら、席をすすめるのもいいですね。

国際的なマナーとは逆の、「左上右下」の考え方

日本の伝統では、左が上位、右が下位とする「左上右下(さじょううげ)」の考え方があります。これは、右が上位とする国際的なマナーとは逆になります

国内で勤務する場合、勤務先が外資系企業であっても、取引先の日本企業のお客様を接待する際には、上座・下座の知識が必要となる場合があります。また、事前に日本の「上座・下座」(Seating Protocol in Japan)のルールを学んでくる海外からのお客様もいるため、最低限の知識は身につけておくと良いでしょう。

「上座」に座る順番について

社内では、「上座」に座る順番について、以下の順を考慮します。


  1. 役職が高い人
  2. 社歴の長い人
  3. 年齢が上の人

席次で、第一に考慮するのは、役職です。
同じ役職の人が複数いる場合は、社歴の⻑い人、社歴が同じならば年齢が上の人が上座に座る、という順番になります。

それぞれのシーンでの上座と下座 (図解で説明)

図解でそれぞれのパターンを確認していきましょう。

基本の席次

・出入口から一番遠いが上座
・出入口横の④が下座

議⻑がいる場合の会議室

議⻑席が上座
それ以後は、出入口から遠い①から、議⻑に近い順に席次が決まる
出入り口近くの⑥が下座

ソファがある応接室

ソファ席の方が一人掛けより格が上とされるため、ソファ席→一人掛け席の順番
ソファ席奥のが「上座」
⑤が下座

円卓・丸テーブル (出入口が真ん中にあるケース)

出入口から一番奥の①が上座
上座からみて、左側の席②
上座からみて、右側の席③→以下④⑤⑥⑦…へと続く
出入口横の⑧が下座

上座・下座を英語で説明

上座・下座についての英語表現をまとめました。海外からお客さまが来た時に、説明してみてくださいね。

すぐに使える!英語での表現例

Kamiza: seat of honor
(上座:最も格式の高い席)
Shimoza: lower seat

(下座:目下の人が座る席)
The kamiza is usually the farthest seat from the door.

(上座は通常、ドアから最も遠い席です。)
The shimoza is the closest seat to the door.
(下座はドアに最も近い席です。)

基本の考え方を英語で説明

The kamiza is the most important seat, while the shimoza is for subordinates or hosts.
(上座は一番大事な席で、下座は目下の人や接待する人の席です。)
The kamiza and the shimoza are traditional Japanese seating arrangements.
(上座と下座は、日本の伝統的な席次の配置です。)
In Japan, it has been a tradition to show respect by offering guests the seat of honor.

(日本では、お客様に上座をお勧めすることで敬意を示すのが伝統となっています。)

シーン別!状況による違いを英語で解説


In a room with a sofa, the seat on the sofa is considered the seat of honor.

(ソファのある部屋では、ソファ席が上座と見なされます。)
The placement of kamiza and shimoza may vary depending on the room’s layout.

(上座と下座の配置は、部屋の構造によって変わることがあります。)
In a Japanese-style room with a tokonoma (alcove), the kamiza is positioned closest to the tokonoma.
(床の間のある和室では、床の間に最も近い席が上座になります。)

*床の間のことを英語では、“alcove(アルコープ)”と訳されますが、alcoveは西洋では元々、部屋やホールの壁をくぼませて造った小部屋のことです。

引用元:wikipedia

るいちゃん
るいちゃん

日本の床の間とは、イメージがかなり違うね。


上座下座は現代には必要ない?

上座下座の慣習は、現代社会において「くだらない」と感じる人がいるのも事実です。しかし、この慣習は単なる形式ではなく、日本の文化や人間関係における重要な役割を持っています。

上座下座がくだらないという意見

現代社会では、実力主義や個人の自由が重視される傾向が強いため、形式的な慣習に縛られることを嫌う人がいます。特にビジネスシーンでは、効率性や合理性が求められるため、上座下座に時間をかけることを無駄だと感じる場合もあります。また、グローバル化が進み、多様な価値観が受け入れられるようになったことで、若い世代を中心に、伝統的な慣習に対する考え方も変化しています。

上座下座の利点

上座下座は、目上の人やお客様への敬意を示すことで良好な関係を築く手段であり、日本の伝統文化に根ざした相手を思いやる精神を表します。現代でも、状況に応じた配慮として活用でき、日本の文化理解を深める要素にもなります。

上座下座をどう捉えるか

上座下座の本質は、相手への敬意や配慮を示すことです。形式にこだわり過ぎず、相手が気持ちよく過ごせるように配慮することが重要です。

るいちゃん
るいちゃん

古い形式には様々な意見があるけれど、大切なのは相手への配慮だよね。

てんとう虫太郎
てんとう虫太郎

形式に固執せず、状況に応じて柔軟に取り入れるのが良いと思うよ。

まとめ:おもてなしの心で臨機応変に対応しよう!

実際の場面では、部屋のレイアウトが様々で戸惑うこともあるかと思いますが、基本を押さえておけば大丈夫です。

入口から遠い席が上座、近い席が下座
・「左上右下(さじょう・うげ)」の考え方
・役職、社歴、年齢の順に席次が決まる。

少しのマナーを知ることで、気持ちの良いコミュニケーションに繋がります。

るいちゃん
るいちゃん

これで来週の取引先との会議も、少し安心。

てんとう虫太郎
てんとう虫太郎

この記事が少しでもお役に立てば、幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


タイトルとURLをコピーしました