てんとう虫ブログ Englishへ、ようこそ!
今回は、ビジネスにおける上座(かみざ)、下座(しもざ)のマナーについておさらいしていきましょう。このマナーは、目上の人やお客様に対する敬意やおもてなしの気持ちを、座る場所によって表す日本特有の文化です。
上座と下座のルール、実はよくわからないのよね。。。
それじゃあ、一緒に確認してみようか。
このブログを読むことで、上座と下座の基本的なルールを押さえることができるようになります。
入口から遠い席が上座で、近い席が下座
「上座」は、もともと身分の高い人が座るところで、部屋の中でもっとも安全で快適な場所される席です。上座は、入口から離れている席が基本となります。
「下座」は、出入り口から近い席です。接客しやすいことから、部下や、接待をする側の人が座る席となります。
ただ、部屋によっては、大きな窓があって、景色が良い場合など、必ずしも入口から遠い席が快適ではない場合もあります。お客様をお迎えする時は、おもてなしの心で臨機応変に、その部屋でいちばん良い席を勧めるようにします。「この席から窓の外がよく見えますよ。」など、さりげなく理由を説明しながら、席をすすめるのもいいですね。
国際的なマナーとは逆の、「左上右下」のしきたり
日本の伝統では、左が上位で、右が下位という、「左上右下(さじょう・うげ)」のしきたりがあり、これは、右が上位の国際的マナーとは、逆になります。
国内で勤務する場合、勤務先が外資系企業だとしても、取引先の日本企業のお客様を接待する時には、「上座・下座」は、必要なしきたりとなります。また、事前にこの「上座・下座」(Seating Protocol in Japan) のルールについて、知識として学んでくる海外からのお客さんもいるので、恥をかかないように、最低限の知識だけは整理して頭に入れておきましょう。
「上座」に座る順番について
社内では、「上座」に座る順番について、以下の順を考慮します。
- 役職が高い人
- 社歴の長い人
- 年齢が上の人
第一に考慮するのは、役職です。
同じ役職の人が複数いる場合は、社歴の⻑い人、社歴が同じならば年齢が上の人が上座に座る、という順番になります。
それぞれのシーンでの上座と下座 (図解)
図解でそれぞれのパターンを確認していきましょう。
基本の席次
・出入口から一番遠い1が上座
・出入口横の4が下座
議⻑がいる場合の会議室
・議⻑席が上座
・それ以後は、出入口から遠い1から、議⻑に近い順に席次が決まる
・⑥が下座
ソファがある応接室
・ソファ席の方が一人掛けより格が上とされるため、ソファ席→一人掛け席の順番
・ソファ席奥の1が「上座」
・⑤が下座
円卓・丸テーブル (出入口が真ん中にあるケース)
・出入口から一番奥の1が上座
・上座からみて、左側の席2
・上座からみて、右側の席3→以下4567…へと続く
・出入口横の8が下座
最後に。
実際の場面では、部屋によってレイアウトが多様だったりと、混乱することもあるかと思いますが、下記の基本に沿って対処すれば、たいていは上手くいくと思います。
入口から遠い席が上座で、近い席が下座
「左上右下(さじょう・うげ)」
役職が上の人→職歴が⻑い人→年齢の上の人の順に席次がきまる。
ほんの少しのマナーを知ることで、気持ちの良いコミュニケーションができるといいですね。
これで来週の取引先との会議も、少し安心かな。
少々間違っても、笑顔があれば、問題なし!少しずつ、慣れていこうね。