この記事をおすすめする人
英語学習の時間を確保したい人
パルシステムに興味がある人
パルシステム対象地域に住んでいる人

るいちゃんの家は、ずっと前からパルシステムを使ってるんだよね。

そうなの。子供が産まれる前から、ずっとお世話になってるよ。
共働き家庭や、小さなお子さん、高齢の方がいる家庭など、「買い物の手間を省きたい」と考えている方にとって、食材宅配サービスはとても便利な選択肢です。
中でもパルシステムは、安全で安心な食材を提供してくれるので、「子供の口に入るものはできるだけ安全なものを選びたい」という家庭にもピッタリのサービス。
今回は、パルシステム歴15年以上のるいちゃんに、パルシステムの概要について解説してもらいます。

おすすめの美味しい食材10点も紹介するね!
この記事を読むことで、パルシステムの魅力がわかり、食材宅配サービスの利用で浮いた時間を英語学習に活用できるようになります!
パルシステムの基本知識
引用元:パルシステム公式ホームページ
「パルシステム生活協同組合連合会」は、首都圏を中心に1都12県(宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県)の地域生協と、パルシステム共済生活協同組合連合会が加盟する連合会です。
「人と人との助け合い」を理念に、
- 食材や日用品の宅配事業
- 共済・保険事業
- 福祉事業
- 電力事業
など、組合員の生活を支える幅広い事業を展開しています。
下記、パルシステムの特徴です。
利用者は「生協の組合員」
パルシステムを利用する際は、「組合員」として登録され、組合員番号が付与されます。
とはいえ、普段は「組合員である」という意識を持つことはほとんどありません。
ただし、パルシステムの団体保険などに加入する際には、この組合員番号が必要になることがあります。

うちの夫は、仕事でバイクを使うからパルシステムのバイク保険に入ってるよ。たまたま他社より条件が良かったんだよね。

へぇ、パルシステムって食材宅配だけじゃなくて、保険もお得に入れるんだね!
地域ごとに「決まった曜日」に配達
パルシステムの配達は、地域ごとに「決まった曜日」に行われる仕組みです。
配達日や時間は自分で選べませんが、インターネット登録をしておけば、配達当日の朝6時から最新の配達状況を確認可能です。
さらに、スマホアプリで自分の順番や到着予定時間がすぐにわかるので、受け取りに合わせて在宅したい人には便利です。
手数料(配達料)がかかる
パルシステムでは、地域や注文方法によって「手数料(配達料)」が異なります。
- 注文用紙やウェブサイト経由の場合:通常の手数料がかかる
- スマホアプリ「タベソダ」経由の場合:ペーパーレスで手数料がお得
特に、「毎週は注文しない」「カタログなしでスッキリ注文したい」という方には、「タベソダ」がおすすめです。

カタログを見ながらじっくり選びたい人は、注文用紙かウェブサイトから。
スマホ派の人は『タベソダ』が便利だよ!
入会金・年会費はなし!でも「出資金制度」がある
パルシステムは、入会金や年会費は一切かかりません。
ただし、加入時に「出資金」として1,000円を預ける仕組みがあります。
さらに、毎回の注文時に「増資」として200円の積み立てをお願いされますが、これは任意。
金額も100円単位で調整できるので、「増資なし」も選べます。
内容 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
出資金(加入時) | 1,000円 | 退会時に全額返金 |
増資(注文時) | 200円(任意) | 100円単位で増減可能 |
パルシステムを退会する際には、加入時に出資した出資金と、増資分は、全て返還されます。

貯まった積立金で、将来温泉旅行に行けるかも⁉
配達時に留守でも利用可能
急な外出や仕事で不在の場合でも、事前に指定した場所(玄関前など)に商品を置き配してくれます。
商品は、折りたたみ式コンテナや専用の保冷箱に入れられ、保冷剤やドライアイスを使用して適切な温度で届けてもらえるので、共働きで昼間留守にしている家庭でも安心です。
さらに、保冷箱のふたには封印シールが貼られ、希望すれば保冷箱を覆うセーフティーカバーも用意してもらえます。
環境に配慮した取り組み
パルシステムの特徴のひとつは、環境への配慮です。例えば、農薬削減の取り組みとともに、産地情報も公開しています。
また、東日本大震災後から放射能対策にも取り組んでおり、商品には放射能検査結果が公開されています。
さらに、リサイクル活動にも力を入れており、パルシステムから届いた商品の容器などを回収し、リサイクルしてくれます。購入者も、日々のごみ削減に貢献できるのでとてもありがたいですね。

毎日食べるものだから、安全に配慮した食材を提供してくれるのは、安心だね。
まずはこの食材から!初心者におすすめパル食材10選

これから、るいちゃんの家でよく購入している食材を紹介してもらうね!
① こんせん72牛乳


我が家では、毎週『こんせん72牛乳』を買ってまーす!
るいちゃんの感想
『こんせん72牛乳』は、他の牛乳に比べて低温殺菌されているから、たんぱく質の熱変質が少なくて、飲み口がさらっとしてるんだよ。口の中に残りにくくて、とても飲みやすいよ。
うちの子供たちは牛乳が大好きで、1週間に1Lの牛乳パックを3〜4本飲んでるんだけど、特にこの『こんせん72牛乳』が一番美味しいって言ってるの。
② キャロットさん


『キャロットさん』は、常温で長期保存できるから、備蓄にもおすすめだよ!
るいちゃんの感想
『キャロットさん』は人参ベースのジュースだけど、他にもいろんな果物が入ってるんだよね。うちの子供たちは野菜ジュースが苦手なんだけど、この『キャロットさん』は小さい時から大好きで、飲んでくれるんだ。
野菜ジュース独特の渋みがなくて、ほどよく甘くて、さらっとしてて飲みやすい味なんだって。
前は、個別パック(100mlや200ml)だけだったけど、数年前から1Lサイズも売られるようになって、紙パックのリサイクルがもっと簡単になったんだよ!
③ カスタードプリン


私の中で、プリンの王道って言ったらこのプリンだよ!
るいちゃんの感想
パルシステムの『カスタードプリン』は、乳、卵、砂糖だけって、シンプルな原料で作られてるんだよね。だから、市販のプリンとは違って、とってもやさしい味がするんだ。
うちでは、子供たちよりも、私が時々食べたくなって、一人で全部食べちゃうんだよね(笑)。市販のプッチンプリンみたいなものとは違って、手作りっぽい味が好きな人にオススメだよ。
家事や仕事の合間に、一休みがてらぜひ食べてみてね!
④ 便利つゆ


このつゆを使ったら、もう他のつゆには戻れないよ!
るいちゃんの感想
『便利つゆ』は、化学調味料なしのつゆで、我が家では冷蔵庫に絶対欠かせない調味料なのよ。お吸い物、煮物、うどんやそばのつゆなど、使い方は多岐にわたって、本当に便利!
最近では、部活帰りでお腹を空かせた子供が、この便利つゆを使って、自分でチャーハンや和風パスタを作ったりしてるよ。
和風料理の味付けに迷った時、これ一本で完璧だから、ぜひ試してみてね!
⑤ 子ども用カレーフレーク・カレー屋さん


あっさりした味で、お好みでアレンジしやすいカレーだよ!
るいちゃんの感想
『子ども用カレーフレーク・カレー屋さん』は、辛さが控えめで化学調味料無添加の優しい味だから、子どもだけでなく、辛いものが苦手な大人や高齢者にもぴったり。
フレークタイプだから溶けやすく、だまになりにくいのも便利だよ!
ドライカレーや野菜炒めの隠し味にも使えて、常備しておくと料理のバリエーションが広がるよ!
⑥ パラパラカットベーコン(冷凍)


ほどよく味が染みていて、美味しいベーコンだよ。
るいちゃんの感想
『パラパラカットベーコン(冷凍)』は、あらかじめカットされていて冷凍庫からさっと取り出せるから、すごく便利!
朝食に卵と一緒にスープ、ナポリタン、野菜と炒めてお弁当の副菜にも使えるから、使い方は無限大だよ。
国産原料を使って、発色剤や化学調味料不使用だから、脂っこすぎず、塩加減もちょうどいい感じだよ!
⑦ クリームシチュー(フレーク)


フレークタイプで必要な分だけ使えるから、とっても便利!
るいちゃんの感想
『クリームシチュー(フレーク)』も、化学調味料不使用のクリームシチューだよ。
市販のシチューって、しつこく感じることもあるけど、パルシステムのクリームシチューは、さらっとしてて、とても食べやすいんだ。
我が家では、これに出会ってからは、他の市販のシチューは買わなくなって、これ一択になったよ。もちろん、シチューだけじゃなくて、ホワイトソースも簡単に作れるし、いろんな料理に使えるよ!
⑧ 産直大豆の小粒納豆(たれ・からし付)


ご飯だけじゃなくて、オクラとかと一緒に麺の上にのせても美味しいんだよ!
るいちゃんの感想
『産直大豆の小粒納豆(たれ・からし付)』は、北海道産の大豆を使ってて、たれやからしも全部非遺伝子組換え原料にこだわった小粒納豆だよ。
たれは、しょうゆ、砂糖、みりん、食塩だけで作られてるから、とてもシンプルな味だね。
小さいカップの食べきりサイズだから、すぐに食卓に並べられるし、通勤や通学前の忙しい朝でも残さず食べられるよ!
⑨ ホットケーキミックス


小分けになっているから、使う分だけ開封して調理できるのが便利だよ!
るいちゃんの感想
『ホットケーキミックス』は、国産の小麦を使っているから、離乳食を作る時にも安心して使えたよ。牛乳とチーズ、ホットケーキミックスを混ぜてオーブントースターで焼くだけで、簡単に幼児食ができちゃうし、子どもが小さい時には本当にお世話になったよ!
最近では、私より子どもたちがホットケーキミックスを使ってお菓子作りを楽しむようになったから、私が使う頻度は減ったけど、今でも子ども用に時々購入してるよ♪
⑩ 野菜たっぷり和風ドレッシング


我が家ではサラダを食べるとき、ほとんどマヨネーズかこのドレッシングを使うよ。
るいちゃんの感想
『 野菜たっぷり和風ドレッシング』も、我が家では長年食べ続けているロングセラー。
いろんな市販のドレッシングを試したこともあったけど、やっぱりこれに戻ってきたのよね。このドレッシングをかけたら、当時小さかった子どもたちが、苦手だった野菜サラダを食べてくれるようになったのが大きかったかな。
サラダだけじゃなくて、肉野菜炒めの味付けにも使ったり、ドレッシング以外の調味料としても大活躍してるよ!
パルシステム以外のおすすめ食材宅配サービス2選
パルシステム以外の食材宅配サービスを検討したい人は、下記の2つもオススメです。お試しセットなどで比べてみて、自分に合った食材宅配サービスを見つけてみてください。
① オイシックス
Oisix(オイシックス)は、新鮮で安心安全な食材やミールキットを自宅まで届けてくれる便利な食材宅配サービスです。忙しい毎日でも、手軽に美味しい食事を楽しめます。
② ヨシケイ
ヨシケイは、栄養士監修のバランスの取れた夕食食材セットを毎日自宅まで届けてくれるサービスです。買い物や献立を考える手間が省け、時短で美味しい手作り料理を食べることができます。
食材宅配で浮いた時間を英語時間に使おう!
食材宅配で自炊や食材の買い物を効率よくこなすことで、余った時間を英語の勉強に充てることができます。短縮した時間を使って、英語のスキルアップを目指しましょう!
オンライン英会話
オンライン英会話は、忙しい日常にぴったりの学習法です。隙間時間を活用して、ネイティブと会話を楽しみながら、実践的な英語力を身につけましょう。
映画を見ながら使える英語を学ぼう
映画を観ながら、日常的に使われる英語フレーズを学べます。リスニング力もアップし、実際に使える表現を覚えることができます。
海外YouTubeの生きた英語を聴こう
海外のYouTube動画で生きた英語を聴くことで、リアルな言い回しや発音を学べます。趣味や興味に合わせて楽しく学ぶことができ、続けやすいです。
まとめ:食材宅配サービスは英語学習者の強い味方!
日々の献立作成や買い物の時間を大幅に削減できれば、その分、英語の学習に使える時間が増えます。パルシステムなどの食材宅配サービスを上手に利用して、ぜひ英語力アップを目指しましょう!

パルシステムには、美味しそうな食材がたくさんあるんだね。
るいちゃん、パルシステムの解説をしてくれてありがとう!

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいな。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!